料理とお酒のペアリング 2020.10.05 2019.06.08スポンサーリンクスポンサーリンク記事一覧【阿佐ヶ谷】"夢か現実か"口福の海鮮を食べたくて「酒場 むゆう」にたどり着く!JR中央線/総武線の阿佐ヶ谷駅周辺で美味しい刺身とお酒を楽しみたいあなた!本日は、阿佐ヶ谷駅前にある絶品海鮮居酒屋をご紹介します。先日、僕も行ってきたのですがこれがまた最高でして。いただいた料理を写真と共に掲載していますので予約前/来店前にぜひチェックしてください!【南阿佐ヶ谷】海と豚が猛攻する紅のれん「こたろう」南阿佐ヶ谷の路地にある大人気店をご存知ですか?店名は「こたろう」。紅色ののれんがかかるお店では、海と豚の絶品料理が押し寄せてきます。お造りに、ヤキトンに、日本酒に。さぁ、どう開戦しようか。相手は「紅の豚」だ...。体験レビュー記事です。人気店ですのでご予約の参考にしていってください。新高円寺『くいもの屋北彩亭』で美味しくほっこり晩酌を。新高円寺の人気の居酒屋「くいもの屋 北彩亭」に行ってきました。このお店は、新高円寺駅から徒歩1分圏内にある海鮮が美味しい和食店。店内の雰囲気、出てくるメニューどれもがほっこりして、コスパもとってもいい。これは長居しちゃうし、通ってしまう...。軽い旬のおつまみから、お刺身、締めの一品に至るまでを全力レビューです!世界一ビールが進む料理 骨付鳥「一鶴」 をお取り寄せ!!みなさんは、香川県の名物「骨付鳥」をご存知でしょうか。骨つきの鳥もも肉を特製のオイルと共にジューシーに焼き上げた香川を代表する名物です。香川出身の僕調べですが、この骨付鳥は世界で一番ビールが進むであろう料理です。まだ、食べたことない方はこの記事にて詳細をご紹介しておりますので、是非ご覧になって見てください。夏のおつまみでおすすめペアリング 野菜編 【ゴーヤチャンプル×鍛高譚 梅ソーダ】本日は、夏のおすすめおつまみと夏のおすすめお酒の組み合わせをご紹介。第2弾となる今回は野菜編。使用する食材は「ゴーヤ」です。沖縄の夏を代表する苦味たっぷりのゴーヤを使ってチャンプルーに仕上げました。そんなおつまみには、北海道を代表する「しそのお酒」で楽しんでいきましょう!夏のおつまみでおすすめペアリング 肉編【鶏ムネと夏野菜の梅肉和え×檸檬堂】本日は、夏のおすすめおつまみと夏のおすすめお酒の組み合わせをご紹介。第2弾となる今回は肉編。使用する食材は「鶏モモ」です。程よいジューシー感を活かしつつ、トマトや梅肉の酸味を加えてあっさり/さっぱり食べられるおつまみレシピと、合わせたいお酒をご紹介していきましょう!夏のおつまみでおすすめペアリング 魚編 【鱧のマリネ×白ワイン】もうすぐ夏ですね。ということで本日は、夏のおすすめおつまみと夏のおすすめお酒の組み合わせをご紹介。第一弾となる今回は魚編。使用する食材は「鱧」です。地域によっては馴染みの薄い食材ですがとっても美味しい夏のおすすめ食材なのです!レシピや合わせたいお酒と共にご紹介していきましょう!【大人気記事!!】檸檬堂に合うおつまみリストを更新!!本サイトの大人気記事檸檬堂のおつまみ紹介記事。好評いただいているので、もっとたくさんのおつまみを公開していくことにします。定番から、変わり種、おしゃれおつまみまで3つのテーマでご紹介していきます。あなたのおつまみ探しの参考にしてくださいね!世界と戦う老舗ワイナリー 井筒ワインの赤と白を飲んでみた!「井筒ワイン」を皆さんご存知ですか?? 井筒ワインは、長野県塩尻市桔梗ケ原にある老舗ワイナリー古くからワイン造りを始め、地場品種だけではなく、難しいと言われた国内での欧米品種のワイン造りも行なっています。そのワインは世界からも高く評価されています。今回はそんな世界と戦う井筒ワインを飲んでみました!母の日にもぴったり!!ハンバーグと赤ワインで贅沢気分になりませんか??本日は、お家時間を簡単に、贅沢に彩るペアリングセットをご紹介。有名レストランのハンバークレシピと欧州の巨大帝国で古代より愛された最高級赤ワインで乾杯しましょう!! 肉汁たっぷりなハンバーグに濃厚なデミグラスをたら〜り。そこに、ピリッとスパイスが効いた赤ワインを...(続きは口内で!!)【レシピ別】ホタルイカのおつまみに合うお酒は、どんなお酒?美味しいお酒とご飯、楽しんでますか?? どうも、インシュタグラマーの〼MaSu〼です!本日は、春を代表する旬の食材 ホタルイカとのペアリングをおつまみのレシピ別にご紹介していきます。まず、スーパーなどでもよく売られているボイル酢味噌には、どんなお酒がいいでしょうか?それは...【随時更新】リースリング白ワインに合わせたいオススメのおつまみとは?皆さん、こんにちは。インシュタグラマーの〼MaSu〼です。本日は、白ワインの代表品種であるリースリングに合わせたいおつまみをご紹介していきます。フルーティだけど、しっかりとした酸味が感じられるリースリングにはどんなおつまみが合うのでしょうか。どんどん更新していきますので、是非ご覧ください。【生わかめ×日本酒】 桜咲く春限定日本酒が、お花見にオススメ!春にオススメのお酒とおつまみを紹介していく好評企画。第二弾は、秋田県 栗林酒造店さんの春の新酒「春霞 花ラベル」と、お湯に入れた瞬間一気に色鮮やかな緑に変わる 塩加減が絶妙なシャクシャク生わかめのしゃぶしゃぶをご紹介します。どちらも春先だけの限定品!めちゃくちゃ気になるその味とは!?【餃子×ビール】東京の餃子有名店 阿佐ヶ谷 なかよしの餃子をレビュー!本日は、阿佐ヶ谷にある餃子の有名店 博多鉄鍋餃子 なかよしについて、ご紹介していきます。テレビをはじめとするメディアで、度々紹介される名店の味は、果たしてどうなのか!そこには、いくらでも食べられてしまいそうなほど、美味しい餃子が待っていました...【 台湾麻辣麺 × 烏龍ハイ】モヤさま出演の台湾料理店 高味園新高円寺で地元の人に愛される中華の名店 高味園。いつ行っても暖かな雰囲気で奥様が迎えてくれます。人気メニューは麻婆豆腐と台湾麻辣麺。中華系の香辛料に加えて、カレーのような香辛料も感じる旨辛グルメです。お相手は台湾ビールにて。グイっといっちゃいました。【新宿】おでんの名店 お多幸で冬の定番ペアリング東京でおでんと言えば、「お多幸」ですよね。創業から約100年が経とうとしている関東おでんの名店は一度訪れる価値ありです。今回は、新宿店にお邪魔してきましたので、その内容をレビューしていきます。お店選びの参考にしていただければ幸いです。【贅沢】イタリアの最高級ワイン アロマーネ × 日本の最高級料理 銀座のすき焼きでペアリングお肉と濃厚なすき焼きと、コスタセラ・アマローネのレーズンと強いけどカドの取れたタンニン、として濃縮感が強くまろやかな味わいはが非常に相性がよかったです。また、ワインの甘みがそれほど強くないので、甘めに味付けしたすき焼きとの相性も二重丸です。一口一口をじっくり時間をかけて丁寧に味わい尽くす贅沢な時間。【とろとろ×しゅわしゅわ】鶏肉に国産スパークリングを合わせる福島県会津若松地方新鶴地区のシャルドネを使い、辛口でドライ感の強く仕上がったスパークリングワイン「日本のあわ 新鶴シャルドネ」。こちのワインに合わせたい本日のおつまみレシピをご紹介。その名も「鶏肉のクリーム煮」鶏肉のもも肉を丸々一枚使い、ネギやマッシュルームを入れ、白ワインと生クリームで煮込みました。それでは、いただきます。...【ボジョレー・ヌーヴォー2019 ①】自然派 ダミアンコクレ×鮭と大葉のフリット世間では、今年(2019)のボジョレー・ヌーボーは、全般的にバランスが良く、いい出来だと言われているので、とても楽しみです。ダミアンコクレ氏のワインは、自然派ワイン独特の香りがあるけど、個人的には好きな部類だしクセになったら抜けれないかもしれません。秋刀魚史上最強おつまみ 肝醤油漬焼×58そろそろ秋が終わって冬になりそうですが、まだまだ僕の秋刀魚チャレンジは終わりません。本日のペアリングは、秋刀魚の肝醤油漬焼きと日本酒の組み合わせです。本日のお酒は、日本酒。焼き魚とくれば、日本酒を「くいっ」といきたくなるものです。選んだ銘柄は、『阿武の鶴 58』。世界初のレモンサワー檸檬堂コカコーラ社から新発売されたアルコールドリンクをご存知でしょうか?その名は『檸檬堂』。檸檬堂ブランド全国発売を記念して、檸檬堂に合うおつまみを。 秋〜冬の味覚 シャキシャキ蓮根と柚子鳥つくね、そして熱々のなめこ餡を組み合わせた揚げ出しなんていかがでしょうか?【芋焼酎×豚バラ大根】これぞ男のペアリング遅めの一軒目で訪れたので、お腹がかなりなっています。本日は、男性ライクな強気のペアリングをご紹介!しっかりの味が染み込んだ豚バラ大根と、薩摩男児の心意気を感じる味わいの芋焼酎 六代目百合のペアリング。それは、まるで現在開催中のラグビーW杯のスクラムの如く、ガッチリと組み合う力強いペアリング。これから寒くなると定期的に欲しくなる組み合わせかも知れません。秋のおつまみ モモッツァレラ先日、私が好きな居酒屋でいただいたメニューが、非常に美味しかったのでご紹介したいと思います。その名も「モモッツァレラ」。桃とモッツァレラチーズを和えたシンプルだけど、どこかおしゃれなおつまみです。ポイントは、アクセントとしてゆずの皮、ブラックペッパーがかかっているところですかね。味をピシッと引き締めてくれています。【ゴーヤ×日本酒】令和最初の夏のピリオド.本日は2019年の夏を締めくくる今年最後の夏レシピをご紹介。その食材は「ゴーヤ」。 ゴーヤを食べていざ、夏から美食の季節秋へ向かいましょう。おつまみの相手は日本酒です。フランスの品評会で金賞を受賞した一本を合わせてみました。至急!腐る前に旬をおつまめ。無花果×生ハム楽しみで買った無花果を冷蔵庫にストックしていたら、お亡くなり寸前!これは、急いで美味しいおつまみに変換しなくては!本日は、熟れた無花果と生ハムを使った簡単おつまみをご紹介。お刺身とお酒が美味しくなるペアリングとは?皆さん、お刺身は好きですか?私は、お刺身が大好きです。ただ、食べるといってもお刺身だけを食べる訳ではありません。やはり、お供となるお酒が必要です。時には、日本酒でチャレンジしたり、ワインだったり、ビールだったり。しかし、その相性は、選び方次第で美味しかったり美味しくなかったり。果たして、お刺身とお酒の相性をよくするそれmore...禁断の果実と共に。久々の投稿になってしまいました。最近は、気温がどんどん高くなってきてきましたね。今回は、そんな夏の暑さを乗り切るさっぱりしたペアリングにチャレンジしようと思います。【高円寺】見たまんま 夏らしき。本日も自宅から近い高円寺にて、一献する居酒屋を探索。本日はお魚と日本酒が美味しいと評判の「まんまじぃま」へ。お店は、JR高円寺駅南口から徒歩3分程度。南口のOKストアがある道の坂道を下っていく途中の半地下に店を構える。入口には大きな提灯がぶら下がり来店者を誘ってくると共に、外からでも分かる電球色で温かみのある店内は魅力的だ。早速、店内へ。夏の元気な、ご挨拶。実家より、たくさんの夏野菜が届きました。そこで今回は、その中から夏野菜の定番「トマト」を使って、「夏なのに"おでん"」をご紹介。夏らしく仕上げておりますので、猛暑の中でもさっぱりといただけます。そして、今回のペアリングは、米焼酎を合わせてみました。【ペアリングマスターブック】ペアリングが楽しくなる入門書4選このページを見ているあなたは、少しペアリングに興味が出てきて、「もう少し知りたいなぁ」と考えているのではないだろうか。私もまだまだ、ペアリングについて日々勉強中の身だが、今回は、私が初めてペアリングに興味を持った時に、読み始めたペアリングの入門書を紹介していく。購入の参考になれば幸いだ初めて日本酒銘柄と出会う 高円寺の 炉ばた 相縁 へ。あなたは、いくつ日本酒銘柄を言えますか? 日本には約15,000の銘柄が存在していると言われています。そのため、知っている銘柄が100銘柄だったとしても、0.6%にすぎません。それだけまだ見ぬ日本酒はたくさんあります。そこで、まだ見ぬ日本酒と出会うべく、高円寺にある居酒屋をご紹介。日本酒との出会いの場「炉ばた 相縁」。夏らしく、ネバリ、サラリ、グビリ。蒸し暑くなってきましたね。この時期になると、できる限りストレス少なく喉を通る料理が、欲しくなります。例えば、冷たいものやネバネバしたもの。そこで、今回は、そんな食欲がなくなり始めた今、取り入れたい「めかぶ×おぼろ豆腐×日本酒」のペアリングを紹介していきます。【高円寺】和バル 喜気 で一献ある日、美味しい海鮮がどうしても食べたい衝動にかられてしまった。そんな時に立ち寄ったのが、高円寺の居酒屋「和バル 喜気」。新鮮な海の幸を使った和食とバル料理が、カジュアルに楽しめるので、とても満足度が高いお店だった。本日は、「和バル 喜気」に初めて訪れた時の話を孤独のグルメ風に綴っていきます。【金目鯛の煮付け×芋焼酎】まろやかに、まろやかに。今回のペアリングは、和食の定番 魚の煮付けに関するペアリング。中でも今回は、夏なのにしっかりと脂の乗った金目鯛を丸ごと一匹使った煮付けに芋焼酎を合わせます。まろやかで味のしっかりした煮付け料理との相性はいかに。ゆっくりと日本酒ペアリングを楽しめる名店 5選 (渋谷、広尾、恵比寿周辺) フードとドリンクのペアリングの情報を中心にお届けしているこのサイト。最今回は、東京都内の中でも指折りの美食の街 "恵比寿""広尾""麻布十番""渋谷"にエリアを絞り、料理と日本酒のペアリングが楽しめるお店を5店紹介します。いずれも、訪れて損はない名店ばかりです。【マリアージュとペアリングどう違う?】3分でわかる用語辞典お酒に関わる豆知識を提供していくこのシリーズ。第3回目となる今回のテーマは、「マリアージュとペアリングの違い」についてです。最近、話題の「トリプリング」についても紹介します。焼鳥には、何を合わせるのか委員会。【日本酒編】日本の居酒屋の定番「焼鳥」。その世界はとても奥深い。今回のテーマは、焼鳥を食べる時にオススメの日本酒ペアリングについて。筆者オススメの厳選3銘柄もご紹介していく【ペアリングとは?】3分でわかる用語辞典皆さん、いらっしゃいませ。「ペアリング」の世界へ。お酒に関わる豆知識を提供していくこのシリーズ。第2回目となる今回のテーマは「ペアリング」です。料理とお酒の相性次第で、食事は美味しくも不味くもなります。私も最初は、「ペアリングって難しいかな…」と思ってました。けど、そんな事はありません。鰹に共に日本酒を。 2019日本の鰹のシーズンは、2度あるのをご存知だろうか。漁獲時期の異なるこの2つの鰹は、見た目も味も異なっており、オススメの食べ方やお酒もそれぞれである。その中でも今回は、先攻 "春の初鰹"と合わせたい日本酒を厳選してご紹介していく。【日本酒度とは?】3分でわかる用語辞典第1回目となる今回のテーマは「日本酒度」です。日本酒の「甘口」「辛口」を判断するための目安指標です。一般的に、数値が高ければ高いほど「辛口」に低ければ低いほど「甘口」になります。ただ、日本酒度は、甘辛度を測るひとつの要素にすぎません。